2009年05月08日
オートパーティ3rd#2
5/6@アバンセ
色んなGTを撮ってみました。。。

未来の国から来たセリカ1600GT 当時は衝撃的にDebut!

トヨタ2000GT セリカリフトバック2000GT

箱スカ&ケンメリ スカイラインGT-R
ホンダS600&S800 昭和のノスタルジーを夢見る車達ですね。。。
色んなGTを撮ってみました。。。
未来の国から来たセリカ1600GT 当時は衝撃的にDebut!
トヨタ2000GT セリカリフトバック2000GT
箱スカ&ケンメリ スカイラインGT-R
ホンダS600&S800 昭和のノスタルジーを夢見る車達ですね。。。
2008年06月20日
昭和を走るさあ
ランサーEX@1981
丸っこい緑ガエルのランサーから乗り換えたのは昭和56年。
直線がまぶしいEXとなり、1.2、1.4、1.6,1.8と排気量のバリエーションが多かった。

TURBO仕様追加で当時のパワーウェイトレシオ7.44kg/psのパワーでレボリューションシリーズの元祖となった。

乗っていたのは1.4L、SL-5だった。新車で100万。当時リッター10kmと燃費はロドスタと同じくらい。
’82当時のGS価格は一時165円/Lぐらいだった記録がある。。。
ドアミラーへ変更、シビエのフォグ、エンケイホイールは緑ランサーから移植でラリー気分で走ってた頃が懐かしかとばい^O^
丸っこい緑ガエルのランサーから乗り換えたのは昭和56年。
直線がまぶしいEXとなり、1.2、1.4、1.6,1.8と排気量のバリエーションが多かった。
TURBO仕様追加で当時のパワーウェイトレシオ7.44kg/psのパワーでレボリューションシリーズの元祖となった。
乗っていたのは1.4L、SL-5だった。新車で100万。当時リッター10kmと燃費はロドスタと同じくらい。
’82当時のGS価格は一時165円/Lぐらいだった記録がある。。。
ドアミラーへ変更、シビエのフォグ、エンケイホイールは緑ランサーから移植でラリー気分で走ってた頃が懐かしかとばい^O^
2008年05月27日
一世風靡
25日@セピアコレクション
おはありOPTIONは120台もの旧車が集まる昭和へワープ!
全国からマニアが荒来中。。。 ロックンロールはキャロルでし♪

おっと!手作りオートサンダル バーハンドル魅惑の魅ゼット!

これぞ貴賓なOPENCAR 角度的にベレG

Zの称号 素のままソレックス
おはありOPTIONは120台もの旧車が集まる昭和へワープ!
全国からマニアが荒来中。。。 ロックンロールはキャロルでし♪
おっと!手作りオートサンダル バーハンドル魅惑の魅ゼット!
これぞ貴賓なOPENCAR 角度的にベレG
Zの称号 素のままソレックス
2008年05月19日
2008年01月16日
ノスタルジイへの旅
三菱ギャランFTO@1971発売
FTOは「Fresco Turismo Omologareの略で、イタリア語で「新鮮なフィーリングを持つツーリングカー」の意味。画像は1973年発売の1600GSR サターン・エンジン4G32型 直列4気筒SOHC1597㏄ ツインキャブ仕様 グロス110馬力 。

いい面構えとプロポーションですねええ。。。走りもエキサイティングで当時はザ・ベスト・スポーツクーペ・イン・ジャパンと評されたほど。まさに日本の"ライトウェイトスポーツ″だった!


1974年中古で初めて購入したのはこちら。。。ウグイス色の1400GⅡネプチューン・エンジン4G41型 直列4気筒OHV1378㏄ シングルキャブ仕様 グロス86馬力 。サスペンションは板バネでしたね。画像はめっちゃ若いティーンエイジャーだった頃。。。あんた!あの娘のなんなのさ!でし(*^^*; おっと!花の青春時代の独身ベティさんは登場を控えるとのことでした(笑))

当時、流行のモスグリーンへ変身させました。初代FTOはなかなか見当たらなくなりました。。。もう一度乗ってみたかとです・・・
FTOは「Fresco Turismo Omologareの略で、イタリア語で「新鮮なフィーリングを持つツーリングカー」の意味。画像は1973年発売の1600GSR サターン・エンジン4G32型 直列4気筒SOHC1597㏄ ツインキャブ仕様 グロス110馬力 。

いい面構えとプロポーションですねええ。。。走りもエキサイティングで当時はザ・ベスト・スポーツクーペ・イン・ジャパンと評されたほど。まさに日本の"ライトウェイトスポーツ″だった!


1974年中古で初めて購入したのはこちら。。。ウグイス色の1400GⅡネプチューン・エンジン4G41型 直列4気筒OHV1378㏄ シングルキャブ仕様 グロス86馬力 。サスペンションは板バネでしたね。画像はめっちゃ若いティーンエイジャーだった頃。。。あんた!あの娘のなんなのさ!でし(*^^*; おっと!花の青春時代の独身ベティさんは登場を控えるとのことでした(笑))

当時、流行のモスグリーンへ変身させました。初代FTOはなかなか見当たらなくなりました。。。もう一度乗ってみたかとです・・・
2007年12月19日
昭和のサニー
要望に答えて。。。(誰も要望してないってか^^;)昭和61年のトラッドサニーです。
昨日の夜にカタログ見つけて画像を仕込んどきました。
私のは1500ccスーパーサルーンでしたが、1.6ツインカム16バルブは120psもありましたね。

SENTRAはステッカーもらって付けました。雰囲気的にカルフォルニア感のイメージが響きます。
ニスモのステッカーも貼ってました。

ロドスタデビューの1989年の画像でし。実はセントラは買う予定でなく、インテグラを狙ってました。
でも当時はファミリーカーとしては満足してました。
昨日の夜にカタログ見つけて画像を仕込んどきました。
私のは1500ccスーパーサルーンでしたが、1.6ツインカム16バルブは120psもありましたね。
SENTRAはステッカーもらって付けました。雰囲気的にカルフォルニア感のイメージが響きます。
ニスモのステッカーも貼ってました。
ロドスタデビューの1989年の画像でし。実はセントラは買う予定でなく、インテグラを狙ってました。
でも当時はファミリーカーとしては満足してました。
2007年12月09日
昭和のランサー
チョロQ見っけ!!即買いました。
丸っこいランサーはチョロQにしても変わらんさあ。。。

懐かしの車シリーズ:S53頃シビエのフォグにエンケイホイル同じようにプラモ作ってました。
写真も古いし懐かしかあ、、、驚いたことに写真とプラモの大きさがどんぴしゃどした。
皮巻き3本スポークのハンドルが好きだったとです。
丸っこいランサーはチョロQにしても変わらんさあ。。。
懐かしの車シリーズ:S53頃シビエのフォグにエンケイホイル同じようにプラモ作ってました。
写真も古いし懐かしかあ、、、驚いたことに写真とプラモの大きさがどんぴしゃどした。
皮巻き3本スポークのハンドルが好きだったとです。