2007年12月07日

Never Give Up!

先月に行きつけのCDショップが火事に見舞われたのだった。
先週は励まそうと陣中見舞に行ったが、一番外入り口で仮店舗営業が始まっていた。
被災からの早期復活は凄いし嬉しい!
今日も店長は手を汚しながら、部品の整理をしていた。
火事直後からもお客さんがやって来てくれるし、予約をしてくれるお客さんや、
忘れずに来てくれるお客さんの為にも頑張ると言っていた。
来年の新装オープンの暁には久留米出身のアーティストを呼んでイベントを計画することも熱く語ってくれた。
これから年末に向けて厳しい仮店舗が続くが、あらめないで頑張ってほしい!
応援しとるばい!
Never Give Up!


同じカテゴリー(■Reports)の記事画像
小さい秋を探しに行こう♪
ホーム最終戦!
オーディオ道場
観音野滝
歌劇ザ・レビューシアター
3年振りの水の祭典
同じカテゴリー(■Reports)の記事
 小さい秋を探しに行こう♪ (2022-09-30 22:11)
 ホーム最終戦! (2022-09-29 22:55)
 オーディオ道場 (2022-09-13 16:35)
 観音野滝 (2022-08-31 21:58)
 歌劇ザ・レビューシアター (2022-08-26 21:55)
 3年振りの水の祭典 (2022-08-04 22:54)

Posted by Jack at 00:37│Comments(5)■Reports
この記事へのコメント
一気に2個のアップ、どっちに反応すれば良いのか迷いました。中島みゆきも浜田省吾も1952年生まれですか。私より年上ですね。やっぱ、久留米のCDショップの火事は、Jackさんの行きつけの店でしたか
Posted by ハニパパ at 2007年12月07日 00:47
みゆき節、良いですね。「地上の星」♭♪風の中のスバル(富士重工)。ちなみに富士山の「スバルライン」の名称は、スバル360が走破したことにちなんで「スバルライン」と名づけられたそうです。じゃー「スカイライン」は??
Posted by ハニパパ at 2007年12月07日 00:53
スカイラインは、まだ日産に吸収合併される前のプリンス社の時、当初は「スカイウエイ」と言ってました。「空の道」それが峠や、山道、尾根道を意味するスカイラインになったと勝手に思っていますが、多分そうでしょう。グロリアもプリンス社でしたね。
Posted by ハニパパ at 2007年12月07日 00:58
中島みゆきは歌とキャラのギャップ差が凄いです。
なんでアー変われるんでしょうか?本能的なもんでしょか。。。
ライブでのMCでどう笑わせくれるかも楽しみです。

スバルラインの意味がわかりました。当時の軽としては快挙でしたでしょう!
スバルといえばFF1がいいですね。あれも水平対向エンジンですかね?
Posted by Jack at 2007年12月07日 07:53
スバルFF1
現在のスバルレガシーなどにも継承される
縦置き水平対抗4気筒エンジン
FF車(レガシーは4駆インプレッサはFFも)

そもそも水平対抗エンジンを採用した理由は
航空機用エンジンを設計していた為。
航空機では各気筒の爆発エネルギーの振動が向き合った気筒の爆発により
打ち消される水平対抗型が有利と言え、これを製造いていた伝統の継承。
(ポルシェ、旧カブト虫、等が水平対抗エンジン)
私のGL1800も同じく水平対抗6気筒です。(^^)/~~~~
Posted by ハニパパ at 2007年12月07日 13:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。