2010年07月03日

夜市はライチ

7/3@一番街
お洒落なラムネを発見だ!味はマンゴー、ラ・フランス、ライチがあった。値段は200円と高めだが、、、100円で買えたのである。さてその方法とは?(^_^;
ラムネに入ってるのは一般的にB玉と言われるが、実はA玉ではないだろうか?さてそれはなぜかな(´?`)

夜市はライチ
ヨーヨーはコヨリを水に付けずに取るのがポイントやけど、、、ダメやった++;
今回の孫の目玉は昆虫くじ!見事に3等くわがたをゲット!金魚すくいは閉店間際に行ってもらっちゃうのがポイントでし^^ⅴ


同じカテゴリー(■Reports)の記事画像
小さい秋を探しに行こう♪
ホーム最終戦!
オーディオ道場
観音野滝
歌劇ザ・レビューシアター
3年振りの水の祭典
同じカテゴリー(■Reports)の記事
 小さい秋を探しに行こう♪ (2022-09-30 22:11)
 ホーム最終戦! (2022-09-29 22:55)
 オーディオ道場 (2022-09-13 16:35)
 観音野滝 (2022-08-31 21:58)
 歌劇ザ・レビューシアター (2022-08-26 21:55)
 3年振りの水の祭典 (2022-08-04 22:54)

Posted by Jack at 23:40│Comments(2)■Reports
この記事へのコメント
>ラムネに入ってるのは一般的にB玉と言われるが、実はA玉ではないだろ うか?さてそれはなぜかな(´?`)
ラムネビンの栓として使用できるものを「A玉」、規格に合わないものを「B玉」と呼び、それを子供のおもちゃとして転用したのが始まりと言われています。このことは、先ほどのテレビで紹介されていましたが、ビー玉の語源としてはいくつかの説が存在するようです。
Posted by ジャーマネ at 2010年07月04日 23:53
ずばり正解?です!
炭酸が抜けないように真円になった玉がA玉で、外れた物がB玉と言われてました。。。うーん、真相はB玉でなくいかに?ですね^^;

昔の遊びと言えばやっぱし、らむねんたんでしょう^0^
Posted by Jack at 2010年07月05日 20:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。